アクセスカウンター
アクセスカウンター
コスモバルクの投資ブログ 今月の成績 忍者ブログ

1/23~1/28までの成績は、プラス27,254円でした。

2023/01/28  カテゴリー/今月の成績



(ループイフダン)188万円分でレバレッジ18.49倍

AUD/NZD
2,000通貨売り・・・2NZD上がると340円の利益
10,000通貨売り・・・2NZD上がると1,700円の利益
0円の利益です。


現在は、売りポジションが16万通貨保有しています。
含み損は、買いポジションが0円売りポジションが835,927円です。
1.096台まで上がったので、含み損が30万円増えました。
先々週の状態に戻ってしまいました。
ポジションのリスクを取りすぎているので、30万円追加入金して、買いポジションを入れて素直に流れに乗ろうと思います。
待っていても何も解決しないので、自分の思いと相場の動きの違いをしっかりと認めて相場から退場しないようにします。


EUR/PLN 22万通貨(IG証券14万通貨 LIGHT FX8万通貨)

20,966円のスワップポイント(IG証券12,054円,LIGHT FX8,912円)の利益です。
今月に入ってからスワップポイントが1万通貨あたり150円未満が続いています。
2月になってもスワップポイントが今と同じようであれば、比較的安定しているチェココロナに資金を移そうと思います。


CZK/JPN 50万通貨(みんなのFX)
6,250円のスワップポイント
チェコの通貨1万通貨あたり20円のスワップポイントがもらえるので、現在は毎日1,000円もらえています。
ポーランドズロチが利下げするようになったら、こちらに資金を入れる予定です。


米国株ETF
38円の配当金(オラクル)
今週も購入を見送りました。
2月1日の雇用統計で大きく下がりそうな気がするので、大幅下落かRSIが30になるまで待とうと思います。
現在保有している米国株と米国ETFは↓です。

QYLD(ナスダック100)79株・・・取得単価16.09
SOXL(半導体SOX)365株・・・取得単価10.16

SPYD(S&P500)20株・・・取得単価36.91
VYM(米国高配当株式)1株・・・取得単価87.29
アップル 1株・・・取得単価140.31
TECL(IT,テクノロジー)19株・・・取得単価22.30
ジュミア・テクノロジーズ(アフリカのアマゾンと呼ばれている企業)15株・・・取得単価4.67
オラクル1株


<ジュニアNISA>
TMF(20年超米国債ブル)20株・・・取得単価9.15
TSLL(テスラ株ブル)40株・・・取得単価6.73
非課税にしたい場合は、購入時に「ジュニアNISA口座-NISA預り」と両方NISAにしないと適応されませんので、ご注意ください。
なので、一旦利確して、また相場が下がった時に購入したいと思います。

ジュニアNISAは、配当金というよりは、売却益ねらいなので、今が底値に近そうな債券とテスラのブル1.5倍を合わせて5万円分購入しました。SOXLは現在14.98ドルなので、10ドルを割ったら一度ドカンと購入する予定です。
2023年は最高の買い場なので、大きく買って放置します。
今年は、昨年と同じ失敗をしないようにリスク管理をしっかりして、相場から退場しないようにします。
スワップポイントでコツコツと利益をつみ重ねていきます!
share

拍手[0回]

PR

12月の成績は、プラス232,788円でした。

2023/01/02  カテゴリー/今月の成績



(ループイフダン)
67,662円の利益でした。
やっと下げ相場になって、現在は1.06~1.07辺りを動いています。
ようやく普段の相場に戻ったような気がします。一時145万まであった含み損も今は30万円台までに減りました。



EUR/PLN(22万通貨)

平均4.72745

毎日スワップポイントを約5,000円もらえています。毎日スワップポイントが入るのが最高です。現在の稼ぎ頭でもあり、4.72付近が損益分岐点になりますが、スワップポイントメインでずっと握りしめていようと固く決意しています。
139,101円のスワップポイントで、10万越えは嬉しいです。
IG証券のスワップポイントが1万通貨あたり200円を切ったので、240円あるLIGHT FXで8万通貨を購入しました。相場の様子を見て、IG証券のポジションを一部利確してLIGHT FXのポジションを増やそうと思います。



米国株ETF
QYLD(79株)S&P500関連
SOXL(345株)半導体関連
VYM(1株)米国高配当株式
SPYD(20株)ナスダック100関連
TECL(19株)テック株関連
アップル(1株)
ジュミアテクノロジーズ(15株)

今月後半から下げ相場に入ったので、SOXLを追加で購入しました。
SPYDとQYLDの配当が大きいので、来年は下がったところで積極的に買いを入れようと思います。


今年は改めて今までのリスク管理の甘さを思い知らされました。レバレッジ投資はリスクが大きいので、当分はやらないと思います。プロには勝てません。これから株価の動きが分かりにくい状態なので、下がったところで買う戦略でないと勝てないと思います。無理のない投資に心がけて、精神状態を下げないようにします。

当分は、ユーロズロチで不労所得を得ようと思います。
アメリカのETFがお買い得なうちに少しずつ買い増ししていきます。
来年こそはプラス収支で終えたいです。
share

拍手[0回]

11月の成績は、プラス147,602円でした。

2022/12/03  カテゴリー/今月の成績



(ループイフダン)
25,409円の利益でした。
やっと下げ相場になって、現在は1.06~1.07辺りを動いています。
ようやく普段の相場に戻ったような気がします。一時145万まであった含み損も今は10万円台までに減りました。



EUR/PLN(21万通貨)

平均4.72745

毎日スワップポイントを約3,500円~4,000円もらえています。毎日スワップポイントが入るのが最高です。現在の稼ぎ頭でもあり、4.72付近が損益分岐点になりますが、スワップポイントメインでずっと握りしめていようと固く決意しています。
122,193円のスワップポイントで、月と同じ10万越えは嬉しいです。
IG証券のスワップポイントが1万通貨あたり200円を切ったので、244円あるLIGHT FXで2万通貨を購入しました。相場の様子を見て、IG証券のポジションを一部利確してLIGHT FXのポジションを増やそうと思います。



米国株ETF
QYLD(77株)S&P500関連
SOXL(248株)半導体関連
VYM(1株)米国高配当株式
SPYD(20株)ナスダック100関連
TECL(19株)テック株関連
アップル(1株)
ジュミアテクノロジーズ(15株)

11月はアメリカの中間選挙があり、やはりアノマリー通りに相場が右肩上がりになっていました。なので、今月はあまり強気に購入はできませんでした。


今年は改めて今までのリスク管理の甘さを思い知らされました。レバレッジ投資はリスクが大きいので、当分はやらないと思います。プロには勝てません。これから株価の動きが分かりにくい状態なので、下がったところで買う戦略でないと勝てないと思います。無理のない投資に心がけて、精神状態を下げないようにします。

当分は、ユーロズロチで不労所得を得ようと思います。
アメリカのETFがお買い得なうちに少しずつ買い増ししていきます。
share

拍手[0回]

10月の成績は、プラス182,023円でした。

2022/11/06  カテゴリー/今月の成績



(ループイフダン)
11,153円の利益でした。
中旬ごろからやっと下げ相場になって、現在は1.09~1.10辺りを動いています。
早く普通の相場に戻ってほしいです。一時145万まであった含み損も今は60万円台まで下がりました。



EUR/PLN(21万通貨)
4.57(1万通貨)
4.58(1万通貨)
4.60(1万通貨)
4.64(1万通貨)
4.65(1万通貨)
4.66(2万通貨)
4.69(1万通貨)
4.70(1万通貨)
4.71(1万通貨)
4.73(2万通貨)
4.75(1万通貨)
4.75(1万通貨)
4.76(1万通貨)
4.77(1万通貨)
4.78(1万通貨)
4.81(1万通貨)
4.81(1万通貨)
4.84(1万通貨)
4.85(1万通貨)
4.88(1万通貨)
を保有しています。
毎日スワップポイントを約3,500円~4,000円もらえています。毎日スワップポイントが入るのが最高です。現在の稼ぎ頭でもあり、4.72付近が損益分岐点になりますが、スワップポイントメインでずっと握りしめていようと固く決意しています。
152,779円のスワップポイントと18,091円の裁量トレードでの収益を合わせて170,870円でした。先月と同じ10万越えは嬉しい!
今月末からスワップポイントが1万通貨あたり200円を切ったので、来週発表の政策金利が7%になるのか6.75%のままなのかがカギになってくると思います。



米国株ETF
QYLD(77株)S&P500関連
SOXL(238株)半導体関連
VYM(1株)米国高配当株式
SPYD(20株)ナスダック100関連
TECL(19株)テック株関連
アップル(1株)

10月までに値下がりすることを見込んで、資金を蓄えていたところ、予想通りに大きく下げ、予想通りSOXLが1ケタになり、6.23ドル台の底値付近で強めに買いました。大きく下がったところでIT関連企業への投資をするTECLとアップルを新規購入し、SPYDとQYLDを追加で購入しました。


今年は改めて今までのリスク管理の甘さを思い知らされました。レバレッジ投資はリスクが大きいので、当分はやらないと思います。プロには勝てません。これから株価の動きが分かりにくい状態なので、下がったところで買う戦略でないと勝てないと思います。無理のない投資に心がけて、精神状態を下げないようにします。

当分は、ユーロズロチで不労所得を得ようと思います。
アメリカのETFがお買い得なうちに少しずつ買い増ししていきます。
share

拍手[0回]

9月の成績は、マイナス1,021,600円でした。

2022/10/01  カテゴリー/今月の成績



(ループイフダン)
3,125円の利益でした。
まだ相場から退場していませんが、1.15を超えてしまうようなら損切りをしようと思います。


(トラリピ)AUD/NZD
1,165,271円の損失でした。
ありえないくらいまで上げてしまい、リスク許容度を超えてしまいました。
FXのレバレッジトレードの失敗の傷はとても大きいです。このトレードは引退します。



EUR/PLN(21万通貨)
4.57(1万通貨)
4.58(1万通貨)
4.60(1万通貨)
4.64(1万通貨)
4.65(1万通貨)
4.66(2万通貨)
4.69(1万通貨)
4.70(1万通貨)
4.71(1万通貨)
4.73(2万通貨)
4.75(1万通貨)
4.75(1万通貨)
4.76(1万通貨)今月購入分
4.77(1万通貨)
4.78(1万通貨)今月購入分
4.81(1万通貨)
4.81(1万通貨)今月購入分
4.84(1万通貨)今月購入分
4.85(1万通貨)
4.88(1万通貨)今月購入分
を保有しています。
毎日スワップポイントを約3,500円~4,000円もらえています。毎日スワップポイントが入るのが最高です。現在の稼ぎ頭でもあり、4.70付近が損益分岐点になりますが、スワップポイントメインでずっと握りしめていようと固く決意しています。月末に大きく買い増ししました。
140,546円のスワップポイントでした。先月と同じ10万越えは嬉しい!



米国株ETF
QYLD(10株)S&P500関連
SOXL(31株)半導体関連
VYM(1株)米国高配当株式
SPYD(15株)ナスダック100関連
10月までに値下がりすることを見込んで、資金を蓄えていたところ、月末に大きく下げ、予想通りSOXLが1ケタになり、8ドル台に入ったので、強めに買いました。大きく下がったところでIT関連企業への投資をするTECLとアップルを新規購入し、SPYDとQYLDを追加で購入しました。


今年は改めて今までのリスク管理の甘さを思い知らされました。レバレッジ投資はリスクが大きいので、当分はやらないと思います。プロには勝てません。これから株価の動きが分かりにくい状態なので、下がったところで買う戦略でないと勝てないと思います。無理のない投資に心がけて、精神状態を下げないようにします。

当分は、ユーロズロチで不労所得を得ようと思います。
アメリカのETFがお買い得なうちに少しずつ買い増ししていきます。
share

拍手[0回]