アクセスカウンター
アクセスカウンター
コスモバルクの投資ブログ 今月の成績 忍者ブログ

1月の成績は、プラス560,009円でした。

2025/02/02  カテゴリー/今月の成績



(ループイフダン)
0円の利益でした。
チャートの動きが読めなくて、トレードする時間がありませんでした。疲れているときは集中力がなくなるのでやらないほうがいいと判断しました。



EUR/PLN(7万通貨)

現在110万円ほどの含み益があります。
今月はスワップポイントでの利益で12,133円です。


CZK/JPY(70万通貨)

毎日スワップポイントが10万通貨あたり100円もらえています。
7月後半からの円高の動きで、利益がマイナスになりそうなポジションを利益確定させました。
今月は12,110円のスワップポイントでの利益です。
この通貨の残りは、売らずに長期保有していきます!


MXN/JPY(200万通貨)
スワップポイントの稼ぎ頭は、やっぱりこの通貨でした。
ちょっとリスクが高いけど、資金管理をしっかりし、レバレッジを3倍に心がけて長期保有していこうと考えています。
今月は121,000円のスワップポイントの利益です。

TRY/JPY(260万通貨)
スワップが高いのと、底打ちした様子が見られたので、今月から積極的に購入しています。
今月は、280,807円のスワップポイントの利益です。


米国株ETF
QYLD(79株)S&P500関連
SOXL(568株)半導体関連
VYM(1株)米国高配当株式
SPYD(20株)ナスダック100関連
TECL(19株)テック株関連
アップル(1株)
ジュミアテクノロジーズ(135株)
TMF(360株)20年超米国債券
エコペトロール(810株)石油&ガス探査・生産
TSLL(209株)テスラ2倍ブル
ユナイテッド  マイクロエレクトロンズ(600株)半導体 


133,959円の配当金と裁量(SOXL)の利益でした。
今年のエコペトロールの配当はありませんが、来年3月の配当獲得に向けて、10ドルを割ったところで大量に購入していきたいと考えています。
次は台湾の半導体企業ユナイテッド  マイクロエレクトロンズ(UMC)とTSLLを安いうちに大量保有していきます!
SOXLは、今年の高値から60%下げたので、20ドルを割ったら積極的に買います!

無理のない投資に心がけて、精神状態を下げないようにします。

スワップが少しずつ下がっている中でも、1日14,000円のスワップがもらえています。当分は、スワップポイントで不労所得を得ながら月に1回は決済するようにしようと思います。
アメリカのETFがお買い得なうちに少しずつ買い増ししていきます。
ここのところ毎月の利益額を更新しているのは嬉しいことですが、今年もリスク管理をしっかりすることを継続していきたいです。

拍手[0回]

PR

2024年の成績は、プラス5,739,607円でした。

2024/12/31  カテゴリー/今月の成績



今年も相場から退場することなく終えることができました。
これからも資金管理をしっかりしてトレードをしていきたいです。

拍手[0回]

12月の成績は、プラス1,262,427円でした。

2024/12/31  カテゴリー/今月の成績



(ループイフダン)
3,886円の利益でした。
チャートの動きが読めなくて、トレードする時間がありませんでした。疲れているときは集中力がなくなるのでやらないほうがいいと判断しました。



EUR/PLN(7万通貨)

現在110万円ほどの含み益があります。
今月はスワップポイントでの利益で72,031円です。


CZK/JPY(70万通貨)

毎日スワップポイントが10万通貨あたり100円もらえています。
7月後半からの円高の動きで、利益がマイナスになりそうなポジションを利益確定させました。
今月は13,580円のスワップポイントでの利益です。
この通貨の残りは、売らずに長期保有していきます!


HUF/JPY(10万通貨)決済
スワップポイントが減りすぎなのと、スプレッドが10万通貨あたり5,000円も取られるので、新規購入をやめました。
円高の流れになり、含み益が少なくなってしまうのを警戒して利益確定をしました。

MXN/JPY(200万通貨)
スワップポイントの稼ぎ頭は、やっぱりこの通貨でした。
ちょっとリスクが高いけど、資金管理をしっかりし、レバレッジを3倍に心がけて長期保有していこうと考えています。
今月は154,880円のスワップポイントの利益です。

TRY/JPY(200万通貨)
スワップが高いのと、底打ちした様子が見られたので、今月から積極的に購入しています。
今月は、286,850円のスワップポイントの利益です。

ポイ活(トリマ)
109,500円です。

ヤフオク
156,366円です。

メルカリ
463,314円です。


米国株ETF
QYLD(79株)S&P500関連
SOXL(568株)半導体関連
VYM(1株)米国高配当株式
SPYD(20株)ナスダック100関連
TECL(19株)テック株関連
アップル(1株)
ジュミアテクノロジーズ(135株)
TMF(360株)20年超米国債券
エコペトロール(810株)石油&ガス探査・生産
TSLL(209株)テスラ2倍ブル
ユナイテッド  マイクロエレクトロンズ(600株)半導体 


2,020円の配当金の利益でした。
今年のエコペトロールの配当はありませんが、来年3月の配当獲得に向けて、10ドルを割ったところで大量に購入していきたいと考えています。
次は台湾の半導体企業ユナイテッド  マイクロエレクトロンズ(UMC)とTSLLを安いうちに大量保有していきます!
SOXLは、今年の高値から60%下げたので、20ドルを割ったら積極的に買います!

無理のない投資に心がけて、精神状態を下げないようにします。

スワップが少しずつ下がっている中でも、1日13,000円のスワップがもらえています。当分は、スワップポイントで不労所得を得ながら月に1回は決済するようにしようと思います。
アメリカのETFがお買い得なうちに少しずつ買い増ししていきます。
ここのところ毎月の利益額を更新しているのは嬉しいことですが、今年もリスク管理をしっかりすることを継続していきたいです。

拍手[0回]

11月の成績は、プラス646,582円でした。

2024/11/30  カテゴリー/今月の成績



(ループイフダン)
0円の利益でした。
チャートの動きが読めなくて、トレードする時間がありませんでした。疲れているときは集中力がなくなるのでやらないほうがいいと判断しました。



EUR/PLN(7万通貨)

現在110万円ほどの含み益があります。
今月はスワップポイントでの利益で35,993円です。


CZK/JPY(70万通貨)

毎日スワップポイントが10万通貨あたり100円もらえています。
7月後半からの円高の動きで、利益がマイナスになりそうなポジションを利益確定させました。
今月は13,510円のスワップポイントでの利益です。
この通貨の残りは、売らずに長期保有していきます!


HUF/JPY(10万通貨)決済
スワップポイントが減りすぎなのと、スプレッドが10万通貨あたり5,000円も取られるので、新規購入をやめました。
円高の流れになり、含み益が少なくなってしまうのを警戒して利益確定をしました。
今月はスワップと裁量で、12,620円の利益です。

MXN/JPY(200万通貨)
スワップポイントの稼ぎ頭は、やっぱりこの通貨でした。
ちょっとリスクが高いけど、資金管理をしっかりし、レバレッジを3倍に心がけて長期保有していこうと考えています。
今月は124,441円のスワップポイントの利益です。

TRY/JPY(80万通貨)
スワップが高いのと、底打ちした様子が見られたので、今月から積極的に購入しています。
今月は、231,760円のスワップポイントの利益です。


米国株ETF
QYLD(79株)S&P500関連
SOXL(568株)半導体関連
VYM(1株)米国高配当株式
SPYD(20株)ナスダック100関連
TECL(19株)テック株関連
アップル(1株)
ジュミアテクノロジーズ(135株)
TMF(360株)20年超米国債券
エコペトロール(810株)石油&ガス探査・生産
TSLL(209株)テスラ2倍ブル
ユナイテッド  マイクロエレクトロンズ(600株)半導体 


286,172円の配当金と裁量での利益でした。
TSLLの利益が20万円ありました。今年のエコペトロールの配当はありませんが、来年3月の配当獲得に向けて、10ドルを割ったところで大量に購入していきたいと考えています。
次は台湾の半導体企業ユナイテッド  マイクロエレクトロンズ(UMC)とTSLLを安いうちに大量保有していきます!
SOXLは、今年の高値から60%下げたので、20ドルを割ったら積極的に買います!

無理のない投資に心がけて、精神状態を下げないようにします。

スワップが少しずつ下がっている中でも、1日12,000円のスワップがもらえています。当分は、スワップポイントで不労所得を得ながら月に1回は決済するようにしようと思います。
アメリカのETFがお買い得なうちに少しずつ買い増ししていきます。
ここのところ毎月の利益額を更新しているのは嬉しいことですが、今年もリスク管理をしっかりすることを継続していきたいです。

拍手[0回]

10月の成績は、プラス576,663円でした。

2024/11/02  カテゴリー/今月の成績



(ループイフダン)
0円の利益でした。
チャートの動きが読めなくて、トレードする時間がありませんでした。疲れているときは集中力がなくなるのでやらないほうがいいと判断しました。



EUR/PLN(7万通貨)

現在110万円ほどの含み益があります。
今月はスワップポイントでの利益で26,831円です。


CZK/JPY(70万通貨)

毎日スワップポイントが10万通貨あたり100円もらえています。
7月後半からの円高の動きで、利益がマイナスになりそうなポジションを利益確定させました。
今月は17,360円のスワップポイントでの利益です。
この通貨の残りは、売らずに長期保有していきます!


HUF/JPY(10万通貨)
スワップポイントが減りすぎなのと、スプレッドが10万通貨あたり5,000円も取られるので、新規購入をやめました。
円高の流れになり、含み益が少なくなってしまうのを警戒して利益確定をしました。
今月はスワップで、2,170円の利益です。

MXN/JPY(200万通貨)
スワップポイントの稼ぎ頭は、やっぱりこの通貨でした。
ちょっとリスクが高いけど、資金管理をしっかりし、レバレッジを3倍に心がけて長期保有していこうと考えています。
今月は286,172円のスワップポイントの利益です。

TRY/JPY(80万通貨)
スワップが高いのと、底打ちした様子が見られたので、今月から積極的に購入しています。
今月は、231,760円のスワップポイントの利益です。


米国株ETF
QYLD(79株)S&P500関連
SOXL(568株)半導体関連
VYM(1株)米国高配当株式
SPYD(20株)ナスダック100関連
TECL(19株)テック株関連
アップル(1株)
ジュミアテクノロジーズ(135株)
TMF(360株)20年超米国債券
エコペトロール(810株)石油&ガス探査・生産
TSLL(209株)テスラ2倍ブル
ユナイテッド  マイクロエレクトロンズ(600株)半導体 


12,370円の配当金でした。
ユナイテッド  マイクロエレクトロンズの配当が3万円入ってきました。今年のエコペトロールの配当はありませんが、来年3月の配当獲得に向けて、10ドルを割ったところで大量に購入していきたいと考えています。
次は台湾の半導体企業ユナイテッド  マイクロエレクトロンズ(UMC)とTSLLを安いうちに大量保有していきます!
SOXLは、今年の高値から60%下げたので、20ドルを割ったら積極的に買います!

無理のない投資に心がけて、精神状態を下げないようにします。

スワップが少しずつ下がっている中でも、1日11,000円のスワップがもらえています。当分は、スワップポイントで不労所得を得ながら月に1回は決済するようにしようと思います。
アメリカのETFがお買い得なうちに少しずつ買い増ししていきます。
ここのところ毎月の利益額を更新しているのは嬉しいことですが、今年もリスク管理をしっかりすることを継続していきたいです。

拍手[0回]