4/8~4/13までの成績は、プラス191,963円でした。 |
2024/04/14 カテゴリー/今週の成績
(ループイフダン)169万円分でレバレッジ13.05倍
AUD/NZD
2,000通貨売り・・・2NZD上がると340円の利益
10,000通貨売り・・・2NZD上がると1,700円の利益
0円の利益でした。
含み損は、買いポジションが0円売りポジションは428,937円です。
今週は1.095~1.088台の流れです。先週の含み損からは、8万円減りました。
含み損を抱えて何もしないということにならないようにしていきたいです。また様子を見て買いを入れるようにしたいです。
EUR/PLN 7万通貨(LIGHT FX)
2,905円のスワップポイントの利益です。
現在は、下げ相場に入っています。気持ちにゆとりをもって冷静に対応したいです。今週は4.28からに4.30の流れでした。
LIGHT FXのスワップポイントが50円台なので、こちらはこのまま長期保有していきます。
この通貨は、スワップポイントよりも為替差益で利益を狙いにいきたいと考えています。現在は120万円ほどの含み益があります。
CZK/JPN 220万通貨(みんなのFX&LIGHT FX)
16,450円のスワップポイントでの利益です。
チェコの通貨1万通貨あたりのスワップポイントは、みんなのFXが10円、LIGHT FXが13円になっています。
今週は6.52から6.43の流れでした。
こちらは先週60万円の含み益から50万円に下がっています。6.40から下がったところで来週追加購入します!
HUF/JPN 270万通貨(みんなのFX、LIGHT FX)
15,260円のスワップポイントでの利益です。
ハンガリーフォリントの通貨1万通貨あたりのスワップポイントは、みんなのFXが9円、LIGHT FXが11円になっています。みんなのFXのマイナス分のポジションがプラスに転じたら資金をLIGHT FXに移動したいです。
今週は0.420~0.418の流れでした。今後は、チェココルナとハンガリーフォリントがスワップ投資のメインになりそうですが、一喜一憂しないように気をつけます。0.40を割れるようだったら強気で買います。
米国株ETF
157,348(エコペトロール)円の配当金でした。
新NISAがスタートしましたが、レバレッジ系のETFは新NISA対象外なので、エコペトロールなどのADRを積極的に購入していきたいです。SOXLは、新NISA対象外だし、価格も上に向いてしまったので、違うETFを探そうと思います。
今週は台湾の半導体2位のユナイテッドマイクロエレクトロンズを購入しました。この株価はかなり底値なので、今のうちに強気で購入する予定です。今週はエコペトロールの配当がドカンと入りました。一般枠のエコペトロールをプラス収支で決済して、ユナイテッドマイクロエレクトロンズを購入しています。現在は245株ですが、1000株目指して購入していきます!エコペトロールは6月が今年最後の配当月になるようなので、10ドル台でコツコツと買う数を増やしていきます。
現在保有している米国株と米国ETFは↓です。
<新NISA枠>
エコペトロール(石油&ガス探査・生産)392株・・・取得単価11.69
ユナイテッドマイクロエレクトロンズ(半導体)145株→245株・・・取得単価8.07
<一般枠>
TSLL(テスラ株ブル2倍)101株・・・取得単価9.05
<旧NISA枠>
QYLD(ナスダック100)79株・・・取得単価16.09
SOXL(半導体SOX)568株・・・取得単価12.26
SPYD(S&P500)20株・・・取得単価36.91
VYM(米国高配当株式)1株・・・取得単価87.29
アップル 1株・・・取得単価140.31
TECL(IT,テクノロジー)19株・・・取得単価22.30
ジュミア・テクノロジーズ(アフリカのアマゾンと呼ばれている企業)135株・・・取得単価11.81
オラクル1株・・・61.11
TMF(20年超米国債)200株・・・取得単価6.10
エコペトロール(石油&ガス探査・生産)268株・・・取得単価11.68
ARM(半導体)2株・・・取得単価59.88
<ジュニアNISA>
TMF(20年超米国債ブル)170株・・・取得単価7.90
TSLL(テスラ株ブル)62株・・・取得単価9.46
SOXL(半導体SOX)140株・・・取得単価20.05
ARM(半導体)2株・・・取得単価59.29
ジュニアNASAの80万円分の枠は使いきりました。
ジュニアNISAは、配当金というよりは、売却益ねらいです。
SOXLの含み益が300万円を超えたところで新規での買いを入れずに長期保有していきます。次は同じように爆上がりするETFを見つけて、安いところでしっかりと買えるように資金管理をして、昨年のようにチャンスを逃さないようにしていきたいです。
新NISAはエコペトロールを積極的に買っていきます。ここは配当金が多いことと、コロンビア企業は税金がかからないのでこれから大量に保有したいです。
今年も、昨年と同様にリスク管理をしっかりして、相場から退場しないようにします。
昨年よりもスワップポイントがかなり減りましたが、資金力は昨年よりもパワーアップしているので、毎日5,000円もらえるように手立てを考えていきたいです。
エコペトロールとユナイテッドマイクロエレクトロンズは、今が買い場の時期を見逃さずに買い増しをしていきたいと思います。
PR
この記事へのコメント