5/19~5/24までの成績は、プラス201,800円でした。 |
2025/05/24 カテゴリー/今週の成績
(ループイフダン)売却しました
EUR/PLN 12万通貨(LIGHT FX)
5,648円のスワップポイントでの利益です。
現在は、下げ相場に入っています。気持ちにゆとりをもって冷静に対応したいです。
LIGHT FXのスワップポイントが60円台なので、こちらはこのまま長期保有していきます。
この通貨は、スワップポイントよりも為替差益で利益を狙いにいきたいと考えています。現在は130万円ほどの含み益があります。
CZK/JPN 70万通貨(みんなのFX)
3,920円のスワップポイントでの利益です。
チェコの通貨1万通貨あたりのスワップポイントは、みんなのFXが10円になっています。
現在は、2022年から保有している5.7円台のものを残して放置していきます。
クロス円の全面円高にの影響もあり、含み益40万円に減っています。含み益が10万円になってしまったら、利確します。
MXN/JPN 200万通貨(みんなのFX)
23,800円のスワップポイントでの利益です。
ハンガリーフォリントの通貨1万通貨あたりのスワップポイントは、22円になっています。
他の高金利通貨のスワップポイントが減る一方、メキシコペソは何年も維持しているところを評価してハンガリーフォリントの決済した資金を全額投入しました。
今後もしっかり対応できるようにマネーリテラシーを徹底したいです。
TRY/JPN 320万通貨(みんなのFX)
85,344円のスワップポイントの利益です。
リスク管理をしっかりして、スワップポイントを多くもらえるうちにもらっておこうと思います。
高金利スワップ投資の最初は、トルコリラ/円でした。2007年に買った当時は、スプレッドが70銭ありました。あれからどんどん下落し続け、100円だったのに現在は5円を切りました。
米国株ETF
83,088円の配当金(エコペトロール)でした。
新NISAがスタートしましたが、レバレッジ系のETFは新NISA対象外なので..、エコペトロールなどのADRを積極的に購入していきたいです。SOXLは、新NISA対象外だし、価格も上に向いてしまったので、違うETFを探そうと思います。
<新NISA枠>
エコペトロール(石油&ガス探査・生産)732株・・・取得単価11.00
ユナイテッドマイクロエレクトロンズ(半導体)680株・・・取得単価8.25
エヌビディア(半導体)2株・・・取得単価130.65
ペトロレオブラジレイロ(石油&ガス探査・生産)10株・・・取得単価15.28
メタプラネット(日本株3350)100株・・・取得単価400,000円
<一般枠>
SOXL(半導体SOX)159株・・・取得単価27.41
ADML(グラナイトS2倍ロング)・・・取得単価6.30
<旧NISA枠>
QYLD(ナスダック100)79株・・・取得単価16.09
SOXL(半導体SOX)568株・・・取得単価12.26
SPYD(S&P500)20株・・・取得単価36.91
VYM(米国高配当株式)1株・・・取得単価87.29
アップル 1株・・・取得単価140.31
TECL(IT,テクノロジー)19株・・・取得単価22.30
ジュミア・テクノロジーズ(アフリカのアマゾンと呼ばれている企業)135株・・・取得単価11.81
オラクル1株・・・61.11
TMF(20年超米国債)200株・・・取得単価6.10
エコペトロール(石油&ガス探査・生産)268株・・・取得単価11.68
ARM(半導体)2株・・・取得単価59.88
<ジュニアNISA>
TMF(20年超米国債ブル)170株・・・取得単価7.90
TSLL(テスラ株ブル)62株・・・取得単価9.46
SOXL(半導体SOX)140株・・・取得単価20.05
ARM(半導体)2株・・・取得単価59.29
ジュニアNASAの80万円分の枠は使いきりました。
ジュニアNISAは、配当金というよりは、売却益ねらいです。
日経とダウがナスダックが大き下がっているので、来週からドカンと大きく買いを入れたいです。SOXLが20ドル台になったら追加購入します!
新NISAはエコペトロールを積極的に買っていきます。ここは配当金が多いことと、コロンビア企業は税金がかからないのでこれから大量に保有したいです。
今年も、昨年と同様にリスク管理をしっかりして、相場から退場しないようにします。
レバレッジ3倍台を目指して資金管理をしっかりとやっていきたいです。
エコペトロールとユナイテッドマイクロエレクトロンズとTSLLは、今が買い場の時期を見逃さずに買い増しをしていきたいと思います。
PR
5/12~5/17までの成績は、プラス120,187円でした。 |
2025/05/17 カテゴリー/今週の成績
(ループイフダン)売却しました
EUR/PLN 12万通貨(LIGHT FX)
5,693円のスワップポイントでの利益です。
現在は、下げ相場に入っています。気持ちにゆとりをもって冷静に対応したいです。
LIGHT FXのスワップポイントが60円台なので、こちらはこのまま長期保有していきます。
この通貨は、スワップポイントよりも為替差益で利益を狙いにいきたいと考えています。現在は130万円ほどの含み益があります。
CZK/JPN 70万通貨(みんなのFX)
3,430円のスワップポイントでの利益です。
チェコの通貨1万通貨あたりのスワップポイントは、みんなのFXが10円になっています。
現在は、2022年から保有している5.7円台のものを残して放置していきます。
クロス円の全面円高にの影響もあり、含み益40万円に減っています。含み益が10万円になってしまったら、利確します。
MXN/JPN 200万通貨(みんなのFX)
23,800円のスワップポイントでの利益です。
ハンガリーフォリントの通貨1万通貨あたりのスワップポイントは、22円になっています。
他の高金利通貨のスワップポイントが減る一方、メキシコペソは何年も維持しているところを評価してハンガリーフォリントの決済した資金を全額投入しました。
今後もしっかり対応できるようにマネーリテラシーを徹底したいです。
TRY/JPN 320万通貨(みんなのFX)
87,264円のスワップポイントの利益です。
リスク管理をしっかりして、スワップポイントを多くもらえるうちにもらっておこうと思います。
高金利スワップ投資の最初は、トルコリラ/円でした。2007年に買った当時は、スプレッドが70銭ありました。あれからどんどん下落し続け、100円だったのに現在は5円を切りました。
米国株ETF
0円の配当金でした。
新NISAがスタートしましたが、レバレッジ系のETFは新NISA対象外なので..、エコペトロールなどのADRを積極的に購入していきたいです。SOXLは、新NISA対象外だし、価格も上に向いてしまったので、違うETFを探そうと思います。
<新NISA枠>
エコペトロール(石油&ガス探査・生産)732株・・・取得単価11.00
ユナイテッドマイクロエレクトロンズ(半導体)680株・・・取得単価8.25
エヌビディア(半導体)2株・・・取得単価130.65
ペトロレオブラジレイロ(石油&ガス探査・生産)10株・・・取得単価15.28
メタプラネット(日本株3350)100株・・・取得単価400,000円
<一般枠>
SOXL(半導体SOX)159株・・・取得単価27.41
ADML(グラナイトS2倍ロング)・・・取得単価6.30
<旧NISA枠>
QYLD(ナスダック100)79株・・・取得単価16.09
SOXL(半導体SOX)568株・・・取得単価12.26
SPYD(S&P500)20株・・・取得単価36.91
VYM(米国高配当株式)1株・・・取得単価87.29
アップル 1株・・・取得単価140.31
TECL(IT,テクノロジー)19株・・・取得単価22.30
ジュミア・テクノロジーズ(アフリカのアマゾンと呼ばれている企業)135株・・・取得単価11.81
オラクル1株・・・61.11
TMF(20年超米国債)200株・・・取得単価6.10
エコペトロール(石油&ガス探査・生産)268株・・・取得単価11.68
ARM(半導体)2株・・・取得単価59.88
<ジュニアNISA>
TMF(20年超米国債ブル)170株・・・取得単価7.90
TSLL(テスラ株ブル)62株・・・取得単価9.46
SOXL(半導体SOX)140株・・・取得単価20.05
ARM(半導体)2株・・・取得単価59.29
ジュニアNASAの80万円分の枠は使いきりました。
ジュニアNISAは、配当金というよりは、売却益ねらいです。
日経とダウがナスダックが大き下がっているので、来週からドカンと大きく買いを入れたいです。SOXLが20ドル台になったら追加購入します!
新NISAはエコペトロールを積極的に買っていきます。ここは配当金が多いことと、コロンビア企業は税金がかからないのでこれから大量に保有したいです。
今年も、昨年と同様にリスク管理をしっかりして、相場から退場しないようにします。
レバレッジ3倍台を目指して資金管理をしっかりとやっていきたいです。
エコペトロールとユナイテッドマイクロエレクトロンズとTSLLは、今が買い場の時期を見逃さずに買い増しをしていきたいと思います。
5/5~5/10までの成績は、プラス100,476円でした。 |
2025/05/17 カテゴリー/今週の成績
(ループイフダン)売却しました
EUR/PLN 12万通貨(LIGHT FX)
4,824円のスワップポイントでの利益です。
現在は、下げ相場に入っています。気持ちにゆとりをもって冷静に対応したいです。
LIGHT FXのスワップポイントが60円台なので、こちらはこのまま長期保有していきます。
この通貨は、スワップポイントよりも為替差益で利益を狙いにいきたいと考えています。現在は130万円ほどの含み益があります。
CZK/JPN 70万通貨(みんなのFX)
3,430円のスワップポイントでの利益です。
チェコの通貨1万通貨あたりのスワップポイントは、みんなのFXが10円になっています。
現在は、2022年から保有している5.7円台のものを残して放置していきます。
クロス円の全面円高にの影響もあり、含み益40万円に減っています。含み益が10万円になってしまったら、利確します。
MXN/JPN 200万通貨(みんなのFX)
20,400円のスワップポイントでの利益です。
ハンガリーフォリントの通貨1万通貨あたりのスワップポイントは、22円になっています。
他の高金利通貨のスワップポイントが減る一方、メキシコペソは何年も維持しているところを評価してハンガリーフォリントの決済した資金を全額投入しました。
今後もしっかり対応できるようにマネーリテラシーを徹底したいです。
TRY/JPN 320万通貨(みんなのFX)
87,264円のスワップポイントの利益です。
リスク管理をしっかりして、スワップポイントを多くもらえるうちにもらっておこうと思います。
高金利スワップ投資の最初は、トルコリラ/円でした。2007年に買った当時は、スプレッドが70銭ありました。あれからどんどん下落し続け、100円だったのに現在は5円を切りました。
米国株ETF
0円の配当金でした。
新NISAがスタートしましたが、レバレッジ系のETFは新NISA対象外なので..、エコペトロールなどのADRを積極的に購入していきたいです。SOXLは、新NISA対象外だし、価格も上に向いてしまったので、違うETFを探そうと思います。
<新NISA枠>
エコペトロール(石油&ガス探査・生産)732株・・・取得単価11.00
ユナイテッドマイクロエレクトロンズ(半導体)680株・・・取得単価8.25
エヌビディア(半導体)2株・・・取得単価130.65
ペトロレオブラジレイロ(石油&ガス探査・生産)10株・・・取得単価15.28
メタプラネット(日本株3350)100株・・・取得単価400,000円
<一般枠>
SOXL(半導体SOX)159株・・・取得単価27.41
<旧NISA枠>
QYLD(ナスダック100)79株・・・取得単価16.09
SOXL(半導体SOX)568株・・・取得単価12.26
SPYD(S&P500)20株・・・取得単価36.91
VYM(米国高配当株式)1株・・・取得単価87.29
アップル 1株・・・取得単価140.31
TECL(IT,テクノロジー)19株・・・取得単価22.30
ジュミア・テクノロジーズ(アフリカのアマゾンと呼ばれている企業)135株・・・取得単価11.81
オラクル1株・・・61.11
TMF(20年超米国債)200株・・・取得単価6.10
エコペトロール(石油&ガス探査・生産)268株・・・取得単価11.68
ARM(半導体)2株・・・取得単価59.88
<ジュニアNISA>
TMF(20年超米国債ブル)170株・・・取得単価7.90
TSLL(テスラ株ブル)62株・・・取得単価9.46
SOXL(半導体SOX)140株・・・取得単価20.05
ARM(半導体)2株・・・取得単価59.29
ジュニアNASAの80万円分の枠は使いきりました。
ジュニアNISAは、配当金というよりは、売却益ねらいです。
日経とダウがナスダックが大き下がっているので、来週からドカンと大きく買いを入れたいです。SOXLが20ドル台になったら追加購入します!
新NISAはエコペトロールを積極的に買っていきます。ここは配当金が多いことと、コロンビア企業は税金がかからないのでこれから大量に保有したいです。
今年も、昨年と同様にリスク管理をしっかりして、相場から退場しないようにします。
レバレッジ3倍台を目指して資金管理をしっかりとやっていきたいです。
エコペトロールとユナイテッドマイクロエレクトロンズとTSLLは、今が買い場の時期を見逃さずに買い増しをしていきたいと思います。
4/28~5/3までの成績は、プラス102,493円でした。 |
2025/05/06 カテゴリー/今週の成績
(ループイフダン)売却しました
EUR/PLN 12万通貨(LIGHT FX)
6,416円のスワップポイントでの利益です。
現在は、下げ相場に入っています。気持ちにゆとりをもって冷静に対応したいです。
LIGHT FXのスワップポイントが60円台なので、こちらはこのまま長期保有していきます。
この通貨は、スワップポイントよりも為替差益で利益を狙いにいきたいと考えています。現在は130万円ほどの含み益があります。
CZK/JPN 70万通貨(みんなのFX)
2,940円のスワップポイントでの利益です。
チェコの通貨1万通貨あたりのスワップポイントは、みんなのFXが10円になっています。
現在は、2022年から保有している5.7円台のものを残して放置していきます。
クロス円の全面円高にの影響もあり、含み益40万円に減っています。含み益が10万円になってしまったら、利確します。
MXN/JPN 200万通貨(みんなのFX)
19,901円のスワップポイントでの利益です。
ハンガリーフォリントの通貨1万通貨あたりのスワップポイントは、22円になっています。
他の高金利通貨のスワップポイントが減る一方、メキシコペソは何年も維持しているところを評価してハンガリーフォリントの決済した資金を全額投入しました。
今後もしっかり対応できるようにマネーリテラシーを徹底したいです。
TRY/JPN 320万通貨(みんなのFX)
71,552円のスワップポイントの利益です。
リスク管理をしっかりして、スワップポイントを多くもらえるうちにもらっておこうと思います。
高金利スワップ投資の最初は、トルコリラ/円でした。2007年に買った当時は、スプレッドが70銭ありました。あれからどんどん下落し続け、100円だったのに現在は5円を切りました。
米国株ETF
1,684円の配当金(QYLD) でした。
新NISAがスタートしましたが、レバレッジ系のETFは新NISA対象外なので..、エコペトロールなどのADRを積極的に購入していきたいです。SOXLは、新NISA対象外だし、価格も上に向いてしまったので、違うETFを探そうと思います。
<新NISA枠>
エコペトロール(石油&ガス探査・生産)732株・・・取得単価11.00
ユナイテッドマイクロエレクトロンズ(半導体)680株・・・取得単価8.25
エヌビディア(半導体)2株・・・取得単価130.65
ペトロレオブラジレイロ(石油&ガス探査・生産)10株・・・取得単価15.28
メタプラネット(日本株3350)100株・・・取得単価400,000円
<一般枠>
SOXL(半導体SOX)159株・・・取得単価27.41
<旧NISA枠>
QYLD(ナスダック100)79株・・・取得単価16.09
SOXL(半導体SOX)568株・・・取得単価12.26
SPYD(S&P500)20株・・・取得単価36.91
VYM(米国高配当株式)1株・・・取得単価87.29
アップル 1株・・・取得単価140.31
TECL(IT,テクノロジー)19株・・・取得単価22.30
ジュミア・テクノロジーズ(アフリカのアマゾンと呼ばれている企業)135株・・・取得単価11.81
オラクル1株・・・61.11
TMF(20年超米国債)200株・・・取得単価6.10
エコペトロール(石油&ガス探査・生産)268株・・・取得単価11.68
ARM(半導体)2株・・・取得単価59.88
<ジュニアNISA>
TMF(20年超米国債ブル)170株・・・取得単価7.90
TSLL(テスラ株ブル)62株・・・取得単価9.46
SOXL(半導体SOX)140株・・・取得単価20.05
ARM(半導体)2株・・・取得単価59.29
ジュニアNASAの80万円分の枠は使いきりました。
ジュニアNISAは、配当金というよりは、売却益ねらいです。
日経とダウがナスダックが大き下がっているので、来週からドカンと大きく買いを入れたいです。SOXLが20ドル台になったら追加購入します!
新NISAはエコペトロールを積極的に買っていきます。ここは配当金が多いことと、コロンビア企業は税金がかからないのでこれから大量に保有したいです。
今年も、昨年と同様にリスク管理をしっかりして、相場から退場しないようにします。
レバレッジ3倍台を目指して資金管理をしっかりとやっていきたいです。
エコペトロールとユナイテッドマイクロエレクトロンズとTSLLは、今が買い場の時期を見逃さずに買い増しをしていきたいと思います。
4月の成績は、プラス868,365円でした。 |
2025/05/06 カテゴリー/今月の成績
(ループイフダン)
0円の利益でした。
1.1を大きく下回ったところで全て決済しました。
EUR/PLN(12万通貨)
現在130万円ほどの含み益があります。
今月はスワップポイントでの利益で22,036円です。
CZK/JPY(70万通貨)
毎日スワップポイントが10万通貨あたり100円もらえています。
7月後半からの円高の動きで、利益がマイナスになりそうなポジションを利益確定させました。
今月は12,600円のスワップポイントでの利益です。
この通貨の残りは、売らずに長期保有していきます!
MXN/JPY(200万通貨)
スワップポイントの稼ぎ頭は、やっぱりこの通貨でした。
ちょっとリスクが高いけど、資金管理をしっかりし、レバレッジを3倍に心がけて長期保有していこうと考えています。
今月は389,559円のスワップポイントと裁量での利益です。
TRY/JPY(320万通貨)
スワップが高いのと、底打ちした様子が見られたので、今月から積極的に購入しています。
今月は、356,160円のスワップポイントの利益です。
米国株ETF
QYLD(79株)S&P500関連
SOXL(568株)半導体関連
VYM(1株)米国高配当株式
SPYD(20株)ナスダック100関連
TECL(19株)テック株関連
アップル(1株)
ジュミアテクノロジーズ(135株)
TMF(360株)20年超米国債券
エコペトロール(810株)石油&ガス探査・生産
TSLL(209株)テスラ2倍ブル
ユナイテッド マイクロエレクトロンズ(600株)半導体
日本株
メタプラネット(3350)
88,010円の配当金の利益でした。
今年のエコペトロールの配当はありませんが、来年3月の配当獲得に向けて、10ドルを割ったところで大量に購入していきたいと考えています。
次は台湾の半導体企業ユナイテッド マイクロエレクトロンズ(UMC)とTSLLを安いうちに大量保有していきます!
SOXLは、今年の高値から60%下げたので、20ドルを割ったら積極的に買います!
無理のない投資に心がけて、精神状態を下げないようにします。
スワップが少しずつ下がっている中でも、1日15,000円のスワップがもらえています。当分は、スワップポイントで不労所得を得ながら月に1回は決済するようにしようと思います。
アメリカのETFがお買い得なうちに少しずつ買い増ししていきます。
ここのところ毎月の利益額を更新しているのは嬉しいことですが、今年もリスク管理をしっかりすることを継続していきたいです。